海上寺 年中行事|独立配置レイアウト

年中行事

薬師大祭|夜の境内の賑わい
薬師大祭|本堂での読経・回向

・花まつり
花まつりは、お釈迦さまのお誕生をお祝いする仏教行事です。海上寺では毎年4月の第1日曜日に花まつりを行い、たくさんの花で飾った「花御堂(はなみどう)」をお祀りします。参拝の皆さまには誕生仏に甘茶をそそいでいただき、お釈迦さまの誕生を祝福するとともに、ご家族やお子さまの健やかな成長をお祈りいたします。

・永代経
永代経法要は、ご先祖さまや故人のご供養を永代にわたりお勤めするための法要です。檀家・信徒の皆さまからお申し込みいただいたご先祖さまを、毎年、海上寺の本堂にて読経・回向し、心を込めてご供養いたします。後継ぎの有無にかかわらず、お寺が永代にわたり供養いたしますので、ご安心してお申し込みください。永代経のお申し込みやご相談は、お電話にて承っております。

・精霊送り
精霊送り(盆送り火)は、お盆の終わりにご先祖さまや故人の霊をお見送りする大切な行事です。海上寺では毎年8月15日に送り火を焚き、ご先祖さまが安らかに彼岸へとお戻りになられるよう、心を込めてお祈りいたします。この送り火には、ご先祖さまへの感謝とご家族の健康・安寧を願う思いが込められています。どなたでもご参加いただけますので、ご一緒にご先祖さまをお見送りしましょう。

・施餓鬼会(せがきえ)
施餓鬼会は、飢えや苦しみにあえぐすべての霊に施しを行い、その苦しみを和らげるための仏教行事です。海上寺では毎年8月18日に本堂にて施餓鬼法要を執り行い、生者が功徳を積み、その功徳を広く諸霊に回向することで、安らぎと感謝の心を深める大切な機会としています。

・薬師大祭
薬師大祭(ちばなやくし)は、毎年11月8日に開催される海上寺の最も重要な年中行事です。ご本尊である薬師如来さま(ちばなやくし)のご縁日として、健康・無病息災・家内安全を祈願し、多くの方がご参拝に訪れます。当日は本堂でのご祈祷や護摩法要が執り行われ、夜には太鼓の演奏や露店も並び、地域の皆さまで賑わいます。どなたでもご参拝いただけますので、ご家族お揃いでぜひお越しください。

・節分会
節分会(せつぶんえ)は、厄除けと開運を祈願する当山の年中行事です。海上寺では古式に則り、「節分会 厄払い豆撒き式」を執り行っております。当日は、ご参拝の皆さまお一人おひとりのご氏名を読み上げ、薬師護摩を焚いて開運厄除けのご祈祷をいたします。会奉行(えぶぎょう)の掛け声に合わせて、大きな声で厄払いの豆撒きを行い、邪気を払い福を招きます。厳粛かつ荘厳な式典として、毎年多くの方々にご好評をいただいております。また、豆撒きにご参加いただいた方には福引もございます。どうぞご家族そろってご参拝ください。

節分会|本堂前
節分会|式の様子